地震や台風、大雨など自然災害の多い日本では、日頃からの備えが大切です。
私たちが楽しんでいるファミリーキャンプの体験が、災害時の備えにつながることをご存じですか?
テントやランタンといったキャンプ道具は、災害時には防災グッズになります。キャンプの経験は、避難生活やライフラインが断たれた中での生活で役立つスキルになります。さらに、防災を意識した視点や工夫があれば、防災スキルをより高めることができるのです。
本記事では、キャンプを通して身につく防災スキルや、実際に我が家で試してみた「限られた水での調理法」をご紹介します。楽しみながらできる“家族の防災訓練”として、ぜひ次のキャンプで取り入れてみてください。
ファミリーキャンプ の経験は災害時の役にたつのか?
キャンプと災害時の共通点
災害時に必要なのは、居住スペースの確保や電気・水道・ガスといったライフラインが断たれた環境で生活する力です。これはまさにキャンプと似ています。
設備が整ったオートキャンプ場と災害時のギャップ
私が普段楽しんでいる、ファミリーキャンプ場では、水道から水の出る洗い場、水洗トイレ、風呂やシャワーなど設備が整っているところが多く、水に困ることはありません。電気の使える電源サイトも多く快適に過ごすことができます。
一方で災害時にはそうした設備が使えないこともあります。だからこそ、「いつものキャンプ+ちょっとした工夫」が防災スキルアップにつながるのです。
キャンプ道具は防災グッズになる
キャンプをする人なら、すでに防災に役立つ道具をたくさん持っています。
- テント → 避難所でのプライバシー確保
- マット・シュラフ→避難所での寝床確保
- ランタンやヘッドライト → 停電時の明かり
- バーナーやコンロ→電気やガスが止まった時の調理器具
- ポータブルバッテリー→電源の確保
- クーラーボックス・保冷剤→ 食料の保冷
- ウォーターバッグ→ 水を運ぶ容器
キャンプ道具は便利な防災グッズでもあるのです。
定期的にキャンプに行くことで、バッテリーの充電やガス缶や電池などの消耗品の補充が自然とできるのも大きなメリットです。
キャンプの経験が防災スキルに変わる
道具を持っているだけでなく、実際に「使ったことがある」という経験も災害時には大きな強みになります。
ライトの灯りのもと生活する経験
キャンプの経験があれば、日が暮れたら急に暗くなって、作業がしづらくなることや、手持ちのどのライトを使えばどのくらいの作業ができるかを知っています。

カセットコンロで料理をする経験
お恥ずかしい話、私はキャンプを始める30代半ばまで、ガス缶をカセットコンロにセットすることができませんでした。キャンプを重ねるうちにカセットコンロでの調理にも慣れてきました。

硬い床で寝る体験と快適に過ごす工夫
避難所では床に雑魚寝する場合も多いようです。マットを敷き寝袋で寝ることに慣れていると、避難所で落ち着くきっかけになるかもしれません。
子どもにとっても、災害時というストレスが多くかかる環境下で使い慣れたシュラフやマットは安心を与えてくれる存在となるでしょう。

季節や天候に合わせた過ごし方の知恵
キャンプでは、季節や天候の変化の中で過ごす工夫を自然と学びます。
・暑さ対策→風通しの良い日陰で過ごす、水に入る、活動時間を工夫する
・寒さ対策→カイロ、湯たんぽ、重ね着、底冷え対策、温かい飲み物、焚き火
こうした知恵は避難生活でも必ず役立ちます。

【実践】限られた水での調理・食事を経験しよう!
災害時に困るのが「限りある水の使い方」です。飲料水だけでなく調理や片付けにも水は必要です。実際のキャンプ場では水場が充実しているところも多いですが、防災を意識して、水を節約する調理・食事方法を試してみると防災スキル向上につながります。実際にやってみると、準備も片付けも簡単で一石二鳥です。
ポリ袋炊飯の基礎
鍋を使用した炊飯では炊飯後に鍋を洗う必要がありますが、ポリ袋を使用した湯煎調理をすることで洗い物を出さない工夫ができます。
準備するもの
- ガスコンロ
- 水
- 米
- 湯煎調理できるポリ袋

いつも食べている白米を使用しました。災害時を想定して、米はとぎませんでした。気になる方は無洗米を常備されると良いでしょう。


調理の実際
①ポリ袋に米・1合、水約220mlを入れる。30分以上浸水する。



「米:水=1:1.2」が目安です。
今回は家族4人分を炊くために、1合×2袋。合計2合炊きました。


②空気を抜いて口を縛り、夏場は30分、冬場は長めに60分以上浸水する。


③鍋に水と耐熱皿を入れて火にかけ、水を沸騰させる。


④沸騰したら、米と水の入ったポリ袋を投入。約25分湯煎する。





水の温度は100℃以上になりませんが、鍋自体はそれ以上になるため、水が入っていない部分にポリ袋が当たらないように注意します。
⑤25分経ったら、お湯から袋を取り出して10分蒸らしたら出来上がり!!
【応用】ポリ袋炊飯でおにぎり+カップラーメン
水を節約するために、ポリ袋炊飯で使用したお湯をカップラーメンに使いました。
今回は米2合、カップラーメン3個を作ります。
お米はおにぎりにして、洗い物を減らします。
炊飯した後のお湯でカップラーメンを作る


ポリ袋に入れた水…220ml×2=440ml
鍋にいれた水…約1000ml
合計1440mlの水を使用しました。
カップラーメンで使用するお湯は、それぞれ約310ml、210ml、160mlです。最終的に150mlが鍋に余りました。



約170ccは蒸発したんでしょうね。災害時の貴重な水!
炊飯したご飯をおにぎりにする
①袋の中でご飯のお供と混ぜます。




娘、息子の好きなご飯のお供を混ぜました。


②ラップに包んだり、袋のままおにぎりにします。


洗い物がほとんどでず片付けも楽でした。
使用した食器を洗わずに、ウェットティシュで拭くだけにしたり、カトラリーを使い捨てにするなどの工夫で洗い物ゼロも目指せそうです!



おにぎりとカップラーメンだけでは栄養のバランスが偏っていますね。炭水化物が多めです。野菜やタンパク質も欲しいなと思いました。



家族4人に対しては、カップ麺3個は少なかったので、後からもう一つ足しましたよ。
まとめ|楽しみながら防災スキルを身につけよう
ファミリーキャンプは、遊びながら自然と防災の練習ができる絶好の機会です。
- キャンプ道具はそのまま防災グッズ
- キャンプの経験は避難生活の知恵に
- 防災を意識した視点や工夫があれば防災スキルを高められる
今回は、水を節約した調理を実践しました。
楽しみながら身につけた経験は、いざという時に家族を守る大切な力になります。
次のキャンプではぜひ、「防災の練習」という視点を少し取り入れてみませんか?

