【実体験】大型インフレーターマットの修理を自宅で|穴の見つけ方から補修まで完全ガイド

『朝起きたらマットがぺしゃんこ…』

愛用しているColemanキャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブルに、使用2年目で空気漏れが発生しました。買い直すには高価なマット。自分で修理できないかと挑戦した結果を、マンション住まいのリアルな視点でお伝えします。

この記事で分かること:

  • インフレーターマットの穴の見つけ方(水中チェック実践レポート)
  • 自転車パンク修理キットでの補修方法
  • マンションなど限られたスペースでの修理の注意点
  • 修理にかかる費用や手間
目次

Colemanキャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブルとは

コールマン人気のインフレーターマット

「Colemanキャンパーインフレーターマットハイピーク」は厚さ10cmのしっかりとした寝心地が特徴のマットです。サイズはシングルとダブルの2種類があります。

ダブルサイズのスペック詳細

ダブルサイズの寸法は200cm×128cm×厚さ10cm。広さ・厚みともにインフレーターマットとしては最上級クラスです。

インフレーターマットとエアマットの違い

インフレーターマットは中にウレタンフォームが入っており、空気を入れるとある程度は自然にふくらみます。ウレタンフォームがあることで地面の凹凸や冷気を遮断し、快適な寝心地を保てます。
ただし、収納時はエアマットよりも大きく、ハイピーク/ダブルでは直径約31cm×幅70cmになります。

【使用1年半で発生】空気漏れトラブルの経緯

2年間使用して分かったこと

我が家では寝心地を重視して、キャンプを始めた2年前からハイピークダブルを2つ使用しています。
実際に使用してみて、どんなサイトでも安心して使える寝心地バツグンのマットだということがわかりました。

こちらの記事では、Colemanキャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブルを徹底的にレビューしています。

空気漏れの症状

使用開始から2年目で、片方のマットに空気漏れが発生しました。
設営時にパンパンに膨らませても、朝方には空気が抜けていてマットの硬さが保てない状態です。収納時も少しずつ膨らんでくるようになり、次第に空気漏れが増していきました。

さとぴ

このままでは使えなくなると思い、自分で修理をすることにしました。

インフレーターマットの修理手順【2ステップ】

修理の基本は2ステップです。

  • 穴の位置を特定する
  • 穴を塞ぐ

ステップ1:穴の位置を特定する方法

インフレーターマットの空気漏れ箇所を調べる方法には、次の2つがあります。

  • 水の中に沈めて空気が漏れている場所を探す
  • 石鹸水を表面に塗り、泡が出る箇所を探す

【実践レポート】家庭用プールで大型マットを調査

今回は、大型のインフレーターマットを沈めるために、ベランダで子どもたちが使っている家庭用のプールを使用しました。
風呂の浴槽ではインフレーターマットが入りきらないため、この方法を選びました。

結果的には「風呂でもぎりぎり行えたかも」と感じましたが、プールがあればより確実です。

空気漏れの場所を特定する作業は大変でしたが、穴が見つかった時はとても嬉しかったです。

水中でチェックで失敗しないための6つの注意点


実際に行ってみて分かった、「水の中で空気が漏れる位置を特定する際の注意点」が6つあります。

  • 空気の入れすぎ注意
  • 自分が濡れる覚悟で行う
  • 空気漏れの「当たり」をつけておく
  • 複数人でチェックする
  • 見つけた場所にすぐ印をつける
  • 濡れたマットを乾かす環境を整える
さとぴ

これらの注意点について解説していきます。

1. 空気を入れすぎない

はじめ私は空気をパンパンに入れて水の中に沈めることにしました。その方が、空気の抜ける場所がわかりやすいと思ったからです。
しかし、インフレーターマットの浮力が強すぎてマットを沈ませるのに一苦労しました。また、マットの幅に対してプールが若干狭く、インフレーターマットを沈ませられるだけのスペースがとれませんでした。適度に空気を抜いた方が扱いやすいことが分かりました。

2. 濡れる覚悟で行う

インフレーターマットを沈ませるのは一苦労で、実際に足や服が濡れました。濡れてもいい格好で挑みましょう。寒い時期は避けるのがベターです。

3. 空気漏れの「当たり」をつけておく

特に穴の開きやすい場所として、バルブが設置してある位置マットのつなぎ目が挙げられます。今回我が家のマットに開いていた穴はインフレーターマットの中心部分でした。この部分は収納時にインフレーターマットを折りたたんでいる位置です。収納時にテンションがかかりやすいため、穴が開きやすいと考えられます。

4. 複数人でチェックする

今回私は、一人で作業を行いました。インフレーターマットを水の中で沈めるだけでも精一杯なのに、そうしながら空気が漏れている位置を探すのは大変でした。できれば、作業は複数人で行った方が良いでしょう。

5. 見つけた場所にすぐ印をつける

いざ、空気が漏れている場所を見つけても、印をつけておかなければその場所を見失ってしまうかもしれません。実際に空いていた穴は肉眼で見てはっきりとわかるレベルのものではありませんでした。空気が漏れる位置を特定できたことが嬉しくて舞い上がっているうちに、その場所が分からなくなりました。
場所が判明した際に印をつけられるものを用意しておきましょう。

6. 濡れたインフレーターマットを乾かす環境を整える

作業後のインフレーターマットはびしょ濡れになっています。インフレーターマットを乾かすことのできる環境を整えておきましょう。私の場合は、ベランダで作業を行い、濡れたマットを部屋の中に運んだため、フローリングがびしょびしょに濡れてしまいました。床を濡らすと傷める原因になるため、なるべく避けたいものです……。

広い庭があれば、そこで行うのがベストですが、マンション住まいではなかなかそうはいきません。浴室で作業が行えればその方が良いのかもしれません。

ステップ2:穴を塞ぐ方法

修理方法と費用目安

穴を塞ぐ方法としては、複数の方法やキットが販売されています。

  • 自転車のパンク用の修理キット
  • インフレーターマット専用の修理キット
  • キャンプ用品のリペアキット
  • 各種接着剤で防ぐ
  • メーカー修理          など
修理方法費用目安
自転車パンク修理キット約400円
インフレーターマット専用キット約2500円
キャンプ用品のリペアキット約2000円
接着剤約300円
メーカー修理不明。問い合わせたところ、品物を送った上で判断するとのことでした。送料だけでも結構かかります。

※色々な商品が発売されているので、値段は目安です。

【実践】自転車パンク修理キットで補修してみた

今回は自転車のパンク用の修理キットを使用しました。

さとぴ

正直この方法でうまくいくのかわかりませんがやってみます!次のキャンプで実際にインフレーターマットを使ってみて、空気漏れがないか確認してみたいと思います!

必要な道具

Amazonで自転車のパンク修理キットを購入しました。値段は409円!
補修にはゴムボンド補修用のテープが必要です。

自転車パンク修理キットを使った修理手順

手順としては以下の通りです。

  • 穴の開いた箇所を掃除する
  • ゴムボンドを穴の開いた箇所に塗って乾かす
  • シートをアルミから剥がし、穴の開いた部分に密着させ圧をかける
  • シートの上の部分も剥がして出来上がり←貼ったままにしました!
さとぴ

実際の自転車パンク修理の際は、はじめにゴムボンドを塗る箇所をヤスリで削るのですが、インフレーターマットにはすでに細かな凹凸があるため、その工程は省くことにしました。

実際にやってみて分かった注意点|写真付きで解説

ゴムボンドを塗る際はインフレーターマットの空気を抜く

インフレーターマットに空気を入れた状態で、ボンドを塗るとインフレーターマットの中から漏れた空気でのりが風船のように膨らんでしまいました。
インフレーターマットの空気を抜いて再チャレンジします。

自転車のチューブと違ってインフレーターマットはボンドを吸収してしまいました。何度か重ねて塗った後、ボンドが手につかなくなるまで乾かします。

シートの接着面は決して触らない

ボンドを塗った部分にシートを置き密着させます。インフレーターマットに密着させる面は決して触らないように気をつけましょう。
指やハンマーなどで押して密着させました。

シートの上の部分はパンク修理の場合剥がしますが、今回は貼ったままにしました。

まとめ|大型インフレーターマットの修理は大変だが挑戦する価値あり

Colemanキャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブルの修理体験、いかがでしたか。

実際にやってみて分かったことは、大型インフレーターマットの修理は想像以上に手間がかかるということです。特にマンション住まいでは、水中でのチェック作業や乾燥スペースの確保に苦労しました。

しかし、愛用しているインフレーターマットを自分の手で蘇らせることができれば、それは大きな達成感につながります。何より、高価なマットを買い直す必要がなくなるのは経済的にも大きなメリットです。

修理を成功させるポイントは3つ:

  1. 穴の位置特定は複数人で: 一人では作業が大変。家族に協力してもらいましょう
  2. 濡れる覚悟と乾燥環境の準備: 床を濡らさない工夫が必須
  3. 見つけた穴にはすぐマーキング: 見失うと振り出しに戻ります

今回は自転車用パンク修理キットで応急処置を行いましたが、次回のキャンプで実際の効果を検証予定です。もし修理がうまくいかなければ、インフレーターマット専用の修理キットも試してみたいと思います。

大切に使ってきたキャンプ道具だからこそ、諦めずに修理に挑戦してみる価値はあります。この記事が、同じように愛用のインフレーターマットにトラブルが起きた方の参考になれば幸いです。

【追記予定】 次回のキャンプ後に、修理の効果について結果報告を追記します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次